通気層の構造(壁)

前回の続きで通気層(壁)についてお話しさせて頂きます。

外壁の通気は屋根に比べると採用されているケースは断然多いと思います。中には透湿抵抗を計算されて通気層を設けない場合もございますが、恐らく近年の主流は通気層をとる方法になっているのではないですか。

あしづかホームでも現在は通気層を設けて施工を行っておりますので、注意している点を紹介させて頂きます。

屋根でも通気層をとっているので、壁と連続するようにしております。尚、軒裏にも通気の経路はとっており空気の出入口を確保しています。

画像1枚目は屋根と壁の透湿防水シートが連続している様子で、通気層の垂木が見えております。

画像2枚目ですが、外壁の通気胴縁になります。外壁仕上げ材が画像のケースは縦貼りの為、通気胴縁は横方向になり、空気が上下に流れるよう等間隔で隙間を開けております。あと、シート同士はテープ処理で風や水分の侵入を防ぎます。

あと、最近よく問題になっているのが、通気層にコウモリなどの小動物や虫が侵入するという件ですが、土台水切り周辺からの侵入が多いようです。あしづかホームでは対策として画像3枚目の防虫ベンツという日本住環境㈱の製品を土台水切りを施工時に設置しております。特徴はハニカム形状で通気量は保持し、小さな虫でも侵入できない絶妙な大きさに穴を設けているという事です。ちなみに屋根の棟換気部材も同社のリッヂベンツという製品を使っております。こちらの製品も雨水の侵入は防ぎ、通気量は十分に確保できるよう設計されているそうです。地味~な内容ですが、知って頂きたいポイントです。

以上が外壁通気層の構造についてでした。

蘆塚

2019.07

通気層

前の記事

通気層の構造(屋根)
高気密高断熱

次の記事

性能数値の基準