本当にエコで快適な基準を知る

前回の続きで、本当にエコで快適な空間を得るための基準について書かせて頂きます。

このテーマに関しては以前にも触れたことはございますが、改めて確認していきます。

そもそも何故このような事を考えていかないとダメなのか?

それは、日本の行政が住宅の省エネ基準に対して真面目に取り組まず明確な答えを示さないからです。

そういう事を放置して、今まで、なあなあにしてきた業界も良くはありませんが、最終的には自分の身は自分で守るではないですが、個人個人が正しい感覚を持たねばなりません。

では、あしづかホームで考える“住宅の省エネ基準”ですが、現在、色々な値が使用される中、一番わかりやすいもので説明させて頂くと、やはり「年間暖房需要」、「年間冷房需要」というものが理にかなっていると思われます。

一般の方には、まだまだ馴染みが無い言葉かも知れませんがパッシブハウスなんかは、この基準で判断します。

この基準は、Q値やUA値とは異なり、何処の地域であっても目標とすべき値は変わらないので、それぞれの地域ごとで仕様や設計手法が異なります。例えば、日本の場合は北海道と沖縄では当然全然環境が異なりますが、本州の中であっても東北と関西なんかでは環境に大きな違いがでてきますので断熱材の厚みや窓の設置面積等の考え方を変える必要がございます。

又、気密(C値)性能も数値に影響がでますので、当然C値が良いほど「年間暖房需要」、「年間冷房需要」も良くなります。したがってC値を考慮していないQ値やUA値よりも正確で実際にそった判断が可能になるという事です。

その「年間暖房需要」、「年間冷房需要」ですが、どれぐらいの値だと納得できると思われますか?

それは、出来る事ならばパッシブハウス基準の年間暖房需要15kwh/㎡、年間冷房需要20kwh/㎡前後(関西エリアの場合※年間冷房需要の値はエリアで異なります)といいたいところですが、それが達成できる敷地条件は日本の場合は限りがでてきますので、現実的な下限値の目標としては、年間暖房需要・年間冷房需要ともに30kwh/㎡としたいところです。

この値に対して、いまいちピンと来ない方もおられると思いますので、次回にそのあたりを書かせて頂きます。

蘆塚

2021.08